橋本氏

 橋のたもと、橋詰と同意。橋本氏は全国的に分布しているが、西日本のほうが多い。
  和泉国日根野郡橋本の発祥が、橘姓の和田氏族と楠木氏族の橋本氏。和田・楠木氏族の橋本氏は、南朝の勤皇党として尽くし、湊川の敗戦後は関西地方の各地に散っていった。楠木氏族・橋本氏は、その一部が上野国に移って新田義貞に属したのち、由良氏に仕えた。上州にいまも残る橋本氏はこの系統とされる。また、上州には、清和源氏新田氏族大館氏の流れの橋本氏もある。尾張国中島・海部郡の豪族で、信長・秀吉に仕えた橋本氏も楠木一族の流れだという。
  清和源氏足利氏流桃井氏族は、南朝に味方して新田義貞の鎌倉攻めに参加したが、北陸で戦った一族が越前に土着した。その子孫に幕末の志士橋本左内が出ている。彼は桃井義胤の後裔橋本直安十五世の孫にあたるという。
  他流では、下総国相馬郡発祥の桓武平氏将門流相馬氏族、岩城国田村郡橋本の中世の豪族田村氏の支流があり、それぞれ奥州各地に根付いた。ほかに山城国綴喜郡橋本の清和源氏支流、因幡国邑美郡橋本の山名氏系、備前の豪族日下部氏族、美作国英田郡の三星城主・橋本氏などがある。
  公家では、藤原北家西園寺家流の橋本氏が知れられている。
  代表家紋は、多くが釘抜き、三つ柏、目結、横木瓜であるが、清和源氏系が抱き沢瀉、唐花、十六葉菊を使用している。



●左から/抱き沢瀉・実付き三つ柏・隅切り角に釘抜き・陰丸輪に四つ目結・三つ巴