長谷は泊瀬で「舟が泊つ瀬」、すなわち川を遡った舟の到着点を意味している。両岸に長い谷が続く川なので、「長谷の泊瀬川」とも呼ばれた。長谷川の字を宛て「ハセガワ」となった。長谷氏、長谷部氏の原意も同じだ。 長谷川氏の本流は、大和国磯城郡初瀬から起こった。のちに同国十市郡を中心に集結した武士団の長谷川党もその系統で、十市県主の後裔中原氏族だ。長谷川党は、春日大社の祭礼には大和武士の先駆けとして常に供奉した。この氏族は、十市氏と結んで発展し、駿河から常陸・岩城にも伸びていった。 他流も多い。同じ大和の式上郡長谷発祥の在原氏族、堺の豪商から秀吉の旗本になった長谷川宗仁は藤原氏秀郷流尾藤氏系で、これも大和の出身。 大和から駿河志太郡小川に移った長谷川氏は。藤原氏秀郷流下河辺氏族。のちに今川・武田・徳川の家臣に分かれた。 摂津国能勢郡長谷村発祥は清和源氏満政流。利仁流藤原姓石黒氏族は、越中で起こり南朝に属したが、その後一族が尾張に移って秀吉に仕えた。そこから越前敦賀十一万石の大名になった長谷川秀一が出た。子孫は真田氏に仕え、信濃や上野に根付いた。 他に、伊勢の利仁流藤原姓、美濃の発祥で斎藤・織田・豊臣・徳川を経た幕臣長谷川氏は橘姓、また武蔵・越後・伊予・阿波・肥前などの豪族にも長谷川氏がある。 代表家紋は、藤原姓が「三つ藤巴」。下河辺氏族は藤丸、八つ藤。橘姓は橘、檜扇など。 ![]() ●左から/三つ藤巴・長谷川筍・片手藤・石持ち地抜き橘・檜扇 |