木村氏

 木村とは、字義どおりに解釈すれば「樹木の繁った村」である。木の多いところといえば山間部だが、平地のなかでも歴史の古い村には木々が茂り、新しい村には樹木が少ない。木村は新たにできた分村に対して元の村、すなわち本村・元村で木の多い村であった。本村に通じる木村の地名は全国に広く分布し、木村はそれらの地名から生まれたものが多い。とはいえ、和歌山の木村氏は、木の国・紀伊の古代大姓「紀」氏に因んだものといわれる。県別にみると、青森で四位、和歌山六位、茨城・京都で八位、滋賀で九位なっており、発祥地は多岐にわたっている。
神社  木村氏で有力なのは、近江源氏佐々木氏から分かれた木村氏である。『佐々木系図』によれば、佐々木経方の曾孫成俊が近江国伊香郡木村に因んで木村を称したとあるが、祖母が紀氏の出身であったこともあって佐々木の姓を木村に改めたとされている。子孫は、佐々木神宮職を世襲した。戦国時代末期、豊臣秀吉に仕え越前府中十二万石を領した木村常陸介はその後裔といい、のちに豊臣秀次事件に連座して自刃した。常陸介と宮内卿局の間に生まれた長門守重成は豊臣秀頼に仕え、大坂の陣における八尾・若江の戦いに勇戦して華々しく討死した。その首級を実検した家康は、頭髪に香が焚き込めてあったのに感じ入ったと伝えられている。
写真:近江国蒲生郡の沙沙貴神社
 下野国都賀郡木村から起こった木村氏は、藤原秀郷流足利氏の分かれである。『尊卑分脈』に秀郷八世の孫足利有綱の子信綱が木村氏を称したことに始まっている。また「佐野系図」には信綱は基綱の子とあり、「佐野阿曽沼系図」には戸矢子有綱の子吉行が木村を称したとあり、「結城系図」には戸矢有綱の弟信綱が木村を称し、その弟雅綱は木村五郎を称したとみえている。いささか錯綜しているが、秀郷流木村氏の後裔は徳川家康に仕えて徳川旗本として続いている。また常陸佐竹氏に使えた家もあり秋田に移住した系、そのまま常陸に土着した系に分かれた。
 他流では、摂津国武庫郡本庄村青木の古代氏族物部氏の末裔。紀伊の名族鈴木氏流、古代名族日下部氏流、服部氏流などがある。服部氏流の木村氏は清和源氏を称して、のちに粟津、さらに外家の号をもって木村を称するようになったものという。東北の木村氏は岩代国田村郡木村から起こった田村氏重臣の木村氏、南部氏譜代の木村氏、陸前国遠田郡の豪族木村氏が知られる。そして、これら木村氏の支流が各地に広まって、木村氏は大姓のひとつに数えられるようになったのである。
 木村氏の家紋は、近江源氏佐々木氏流が「目結」、秀郷流が「左三つ巴」を用い、それぞれの出自が家紋によくあらわれている。その他、日下部氏流は丸に違い矢、服部氏流は松皮菱などを代表紋とし、丸に釘抜き、花輪違いを用いる木村氏もいる。



●左から/丸に三つ巴・隅立て一つ目・松皮菱に木瓜・丸に違い矢・丸に木の字






応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ