【ヤ】八木家/柳生家/屋代家/柳世家/山角家/山木家/山崎家/山高家/山寺家/山名家/山村家【ユ】弓気多家/由良家【ヨ】余語家/横瀬家/横田家/横地家/吉川家/米津家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
八木家 三つ盛木瓜
日下部氏族で、但馬の八木に起こって八木氏を名乗った。八木守直は秀忠に近侍、のち家光の下で累禄した。
柳生家 吾亦紅に雀
剣法一筋に大名となった家とは別に、柳生三厳の孫宗在門下の村田久辰が、宗在の子俊方から家号を許されて柳生となった家。
屋代家 上の字
清和源氏村上氏の一族。埴科郡屋代から起こった。屋代秀正は秀忠について、関ヶ原の役においては上田攻城に加わって功があった。
柳世家 三つ巴
藤原氏の流れをくみ、伊勢の梁瀬に住んで名字とした。後代柳瀬と書き、柳世としたものである。柳世友信のとき、家康・秀忠に歴仕した。
山角家 九曜
小田原城下で、山の角に邸宅があったので、山角氏とよばれたという。山城の宇治に山角の地名があり、そこから出た二階堂氏一族か。北条氏没落後、家康に迎えられた。
山木家 丸に釘抜き
もと若狭に起こり、紀氏であるとも平氏であるともいう。山木勝通のときから徳川家康に仕えた。
山崎家 緋扇に四つ目結
讃岐丸亀で五万石を領した宗家は明暦三年治頼の代で断絶したが、庶流家が五千石で残った。
山高家 花菱
武田支族一条信方が甲州山高に住んで山高氏を称した。武田氏に仕え、山高親之は武川十二騎の随一であった。その子信親は三方ケ原で討死するなど武田死に忠勤したが、武田滅亡後徳川家に転じた。
山寺家 丸に花菱
甲州武田の'支流。武田→一条→青木→山寺となったもの。青木信明が巨摩郡山寺に住したことから山寺を称した。武田滅亡後、甲州が家康の支配下に入ると、在地諸家とともにその下に属した。
山名家 二つ引両/五七の桐
清和源氏新田氏族。南北朝時代足利氏に属して子孫はおおいに栄えたが、応仁の乱後衰退していった。山名豊国のとき家康に近づき、関ヶ原の戦後六千七百石の知行を得た。
山村家 丸に一文字
近江の山村郷に住んで、山村を名字にしたという。大江氏の一族で、大江匡房の子孫とも。山村良候は関ヶ原のとき、木曽谷の勢力をまとめて家康に協力した。
弓気多家 上り藤に弓の字
藤原氏の一族と称し、駿河に住んで代々今川家に仕えた。今川家没落後は家康に従うようになった。弓気多昌吉の代に二千石を知行した。
由良家 五七の桐
上州新田郡由良から起こって由良氏となった清和源氏新田氏の一族。由良国繁は北条氏の麾下にあって、上杉謙信に舌を巻かせたといわれるほどの武勇をほこった。小田原落城後、秀吉に従ったが、関ヶ原では徳川家のためにがんばり、七千石の知行を与えられた。
余語家 剣梅鉢
近江の伊香郡余語の出で、余語氏といった。菅原氏の末裔らしく。「剣梅鉢」「三つ梅」を家紋にしている。余語伊成は家康に仕えて、三百石を知行した。
横瀬家 五七の桐
清和源氏新田氏族で、由良氏とは同族。横瀬貞顕は家綱の治世下に家を起こし、表高家に列し、のちに奥高家に進んだ。
横田家 隅立て四つ目結
佐々木氏の一族と称し、近江の甲賀郡横田から起こって横田氏となったという。武田信玄幕下に足軽大将として横田尹松の名が高かった。武田滅亡後、家康に属し、知行三千石を与えられた。
横地家 丸に亀甲花菱
横地氏も武田家没落後、家康になびいてきた一族。藤原氏の後裔とも、源氏ともいう。横地元貞は家康の関東入国後、采地三百石を与えられた。その子吉信に至って五百石となった。
吉川家 隅立て四つ目結
源氏の一族と称する。吉川一信は紀伊家から将軍家重に従って江戸に入り、直臣となった。
米津家 石持の内十一葉棕櫚
出羽長瀞一万五千石の大名、米津家の庶流。米津田盛の二男田賢が子姓から身を立て、家綱の代に三千石を知行した。米津氏の出自には諸説あるが、家紋からみて駿河の富士大宮司家(和爾部氏)の一支族が、三河の碧海郡米津に移住して、米津氏になったものが一番ぴったりするようだ。
ご覧いただいた、旗本諸家の家紋には不備な点、明らかな間違いもあるかと思います。お気付きのところがありましたら、メールでご連絡ください。よろしくお願いいいたします。