土井家/遠山家/戸川家/土岐家/徳永家/徳山家/豊島家/戸田家[1][2]/富永家/伴野家/鳥居家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
土井家 水車
徳川幕府創業の功臣土井利勝の死後、家督を継いだ利雄は父の意志に基づいて、弟利長・利房にそれぞれ一万石、末弟利直に五千石を分与した。利長は後の三河刈屋二万三千石、利房は後の越前大野四万石の藩祖となった。
遠山家 丸に二つ引両
旗本遠山家は二十数家ある。大名は美濃苗木一万五千石で、祖先が一つ系に結ばれる諸家である。織田・徳川連合の武田討滅作戦で家康の麾下にあり、のち甲府城の守りに任じた遠山利景が六千五百余石。幕末、町奉行として名をあげた金四郎景元はこの系の子孫。
戸川家 梅鉢
戸川氏は備中庭瀬二万九千石の大名だった家であるが、安風の代に世嗣が絶えて所領没収となった。初代は戸川達安で、その子正安のとき、達安の遺領のうち弟安尤に三千四百石、安利に三千三百石などの分知があった。安風も除封の前に、弟逵富に千石を分けて置いた。
土岐家 桔梗
南北朝のころから、美濃一円に栄えた土岐氏の頼芸のとき、斎藤道三によって所領を奪われた。しかし、徳川の世になって頼芸の子頼次・頼元兄弟の子孫および、頼芸の弟治頼の子孫がそれぞれ旗本として残った。
徳永家 丸に蔦
徳永氏は近江出身で藤原氏の後裔という。寿昌の代に秀吉のもとで三万石、関ヶ原の戦の後に美濃高須で五万三千七百石までいったが、除封となり、寿昌の曽孫昌崇に至って二千二百石を与えられ、わずかに陽の目を取り戻した。
徳山家 三つ地紙
坂上田村麻呂四代の孫貞守より美濃大野郡徳乃山を領し、後代貞信以降徳山を家号とする。徳山則秀は柴田勝家に属し、勝家滅亡後は高野山にのがれ、のち加賀に身を潜めていたのを、家康に召し出されて旧知五千石の地を与えられた。
豊島家 丸に剣酢漿草
文明年中に太田道灌に滅ぼされた武蔵豊島城主豊島氏の後裔。徳川時代には旗本に名を連ねて、四百石を知行した。
戸田家 六つ星
戸田康長から四代の光永が美濃加納城主だったときに、弟光正・光直にそれぞれ五千石の分与があって、旗本両家の基礎ができた。また康長の弟重元は、槍の半平の異名をもった武人で、腕一本で五千石をはじき出した。
戸田家 九曜
戸田一西は前出康長の従兄弟といい、また康長の娘が嫁して以降戸田に改めたものという。一西の子氏鉄が美濃大垣に入封したのは寛永十二年、その子氏信のとき、弟氏経・氏照に開発新田各四千石を分与した。
富永家 街道四つ目
近江の佐々木氏の庶流で、伊香郡富永に起こったものである。代々北条家に属し、武名をもって知られた。しかし、小田原開城とともに没落、徳川の世に再度陽の目をみて、のちに知行三千石となった。
伴野家 松皮菱
もとは小笠原氏で、後代に伴野に変わった。武田家の滅亡後、伴野貞政は徳川家康に属して、忠長につけられたため、ともに沈んだ。のちに召されて復活、知行三百五十余石となる。
鳥居家 竹に雀(鳥居笹)
関ヶ原の緒戦に伏見城を守って玉砕した鳥居元忠には男子が数人あり、長男忠政は取り立てられて出羽山形二十二万石の城主にまでなったが、のちに廃絶。忠政の二男忠春が信州高遠三万石の城主に再生。元忠の三男成次、五男忠頼と忠政の孫忠辰の子孫が旗本家として存続した。