知久家/千村家 【ツ】津金家/塚原家/筑紫家/柘植家/辻家/津田家/土屋家/筒井家[1][2]/都築家/恒岡家/壷井家/坪内家/妻木家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
知久家 桔梗
もと清和源氏中津乗氏で、信州伊奈郡知久に住んで改称したもの。知久則直は家康の麾下にあって、関ヶ原の戦の翌年に、知行三千石を与えられた。
千村家 丸に酢漿草
清和源氏木曽氏の一族が、上野国の千村に住んでから千村氏になったという。千村良重は尾張義直の付属となって直参からはずれ、庶流家が旗本として残った。
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
津金家 丸に九枚笹/竹に雀
清和源氏佐竹氏の一族といい、甲州巨摩郡津金に住んで津金氏になったと伝える。代々武田家に仕えたが、主家が倒れて家康の麾下に入った。
塚原家 丸に二引両
清和源氏武田氏の一族で、甲州西山梨郡塚原に住んで塚原えお名乗ったという。この家も武田滅亡後、徳川家に転じた組だ。
筑紫家 寄り懸け目結
武藤氏の後裔で少弐氏の一族。筑紫広門は秀吉の時代一万八千石を領したが、関ヶ原の役で西軍に与して没落。その子で同名の広門が細川忠興の口添えで謝罪、大阪の陣に出て、知行三千石をえた。
柘植家 三つ巴
平家落人の平宗清が伊賀山中に潜んで柘植氏を名乗るようになったという。本能寺の変に際して、家康が伊賀越えをして三河へ逃れたとき、柘植清広が案内役をつとめた。
柘植家 織田木瓜
織田氏の一族で、正俊は信長に仕えたが、外戚の号をとって柘植に改めた。その後秀吉・家康と変わり、上杉景勝征伐の軍に従い、引き返して関ヶ原の決戦にも加わっている。
辻家 洲浜
近江源氏善積の一族とされる。辻久吉は天正十八年から家康に仕え、とくに秀忠に属して、上田城攻めに加わり、上田七本槍の随一としてその名が残っている。
津田家 織田木瓜
織田氏の一族で、近江の蒲生郡津田に住んで津田氏になったもの。津田秀政は信長に仕え、滝川一益の下に属したが、信長が死に、一益が没落し、のち家康に属した。
土屋家 三つ石
相模の大住郡土屋から起こった、桓武平氏中村氏族の土屋氏がある。それとは別に甲州で土屋になった家がある。元来金丸氏であったものが信玄の命で土屋の家名を再興したもの。それが土屋昌次・昌恒兄弟。しかし、昌次は長篠で討死、昌恒は勝頼に殉じて天目山の露と消えた、かに見えたが、昌恒の一子忠直が生きていることがわかり、家康に取り立てられた。
筒井家 六つ星
洞ケ峠で有名な筒井順慶のあとは絶えたが、その支流数家が旗本として残った。めぼしいところでは家康の妹が再婚した筒井順斎のあとで、千二百石の家がある。
筒井家 梅鉢
松平清康・広忠時代からの譜代の筒井家。筒井忠重は父祖の功に加えて、自身島原の乱に奮闘して帰り、知行千四百余石となる。
都築家 一文字に三つ洲浜
武蔵の都筑から起こった斎藤氏の一族か。徳川松平家とは親忠の代から結ばれた譜代家であるが、それほど目立たぬ存在で、都筑則次のときにやっと四百俵となった。
恒岡家 丸に桔梗
恒岡氏は太田道灌の太田氏の庶流。恒岡資正のとき、小田原支城武蔵岩槻城が落ちると主将北条氏房に従って、高野山にのがれた。のち朝鮮の役で名護屋にいる家康のもとに加わるべく途中まで来て氏房が急死したため、資正だけが家康と結ばれることになった。
壷井家 丸に二つ引
河内の石川郡壷井から起こったので壷井氏という。清和源氏頼義流と伝える。小田原落城後、北条家から家康に転じたもの。
坪内家 丸に洲浜
斎藤氏族富樫頼定が加賀から尾張におもむき、野武の城代坪内の家名を継いで、坪内を称したのに始まるという。坪内利定は信長・秀吉に仕え鉄砲隊を指揮して功があった。のちに家康に属し、関ヶ原の戦でも鉄砲隊を指揮して威力を発揮した。戦功をもって六千五百余石を与えられた。
妻木家 桔梗
美濃の土岐氏の一族で、土岐郡妻木に住み、妻木氏となった。妻木頼利のときにおおいに興り、父祖の武功に自らの功も積んで、大坂の役後には七千五百余石となった。