末吉家/杉浦家/杉原家/菅谷家/鈴木家/須藤家/角南家/角倉家/諏訪家/諏訪部家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
末吉家 丸に井桁
坂上田村麻呂の子孫といい、摂津の平野から起こった平野氏族で、利方に至って末吉氏を称した。秀吉の信頼を得て、その命により改めたものという。利方のときから東南アジア貿易に着手、子の吉安は家康に用いられて、その貿易船は末吉船の名で知られた。
杉浦家 九曜
鎌倉幕府創建の功労者和田義盛が、北条氏と戦って敗死したあと、その子杉浦義国が近江に閑居した。その後裔と称する杉浦氏で、政重を祖とし、のちに三河に移って、松平信忠に仕える。その子政次以降、多くの旗本家を出している。
杉原家 萩の丸
秀吉の正室北政所の生家で、秀吉時代重く扱われ、徳川の世にも但馬豊岡二万五千石を領したが、のちに子がなくて宗家は絶えた。庶流家が旗本として存続した。
菅谷家 亀甲に十二菊
常陸の信太郡を領して信太庄司を称した紀氏の族で、外家の号を冒して菅谷氏となったもの。菅谷範政は関東において紛れもな武名の者であったので、家康に召され、その麾下に入った。
鈴木家 抱き稲
鈴木氏は亀井・鵜殿などの諸氏とともに、穂積氏の一族。大名に鈴木氏は一人もいないが、旗本ともなると、熊野鈴木系だけで、六十余家を数える。
須藤家 木瓜
藤原道長の曽孫貞信が下野那須郡を領し、子孫が須藤氏を称した。那須の「須」と藤原の「藤」を一つにした姓か。須藤盛勝は代々が仕えた小田原北条家が倒れたため、家康に仕え、采地二百四十余石を与えられた。
角南家 折敷に一文字
千葉常胤の後裔重秀が備前国角南に住んで、家号にしたという。角南重勝は宇喜多秀家に仕え、主家が没落したのち家康に仕え、采地千石を得た。
角倉家 扇地紙に酢漿草
元来安倍氏族と称する佐々木氏族で、山城瑳峨の角倉に住んだことから角倉氏となった。代々医家を業とし、光好に至った。光好は角倉了以で有名、かれは南蛮貿易で巨利を積んだ。また国内の河川開発にも画期的な貢献をしたが、幕府によって報いられたのは、その孫の玄通にたかだか二百俵であった。
諏訪家 丸に梶の葉
武田信玄によって滅ぼされた諏訪頼重のあとは、叔父光隣の子頼忠によって継がれた。その子頼水は諏訪高島三万二千石の大名となった。後代に旗本家(下記系図太字)が分出している。
頼水┬忠恒┬忠晴
  │  ├頼陰
  │  └頼久
  └頼郷┬頼音
     └頼常

諏訪部家 梶の葉
伝えるところでは清和源氏満快流。諏訪氏同様信濃源氏の一族とされるが、本当は諏訪部の後裔らしい。諏訪正吉は小田原落城の際、北条氏直に従って脱出したものの、召し返されて家康に仕えた。馬術の達人で、晩年には八百三十石の知行となった。