【Part_1】 大井家/大岡家/大岡家/大河原家/大木家/大草家/大久保家/大沢家/大島家/大田原家/大津家/大友家/大平家/大森家/大屋家/岡田家/岡野家/多門家/岡部家/ 【Part_2】 岡村家/岡山家/小川家/小河家/興津家/荻原家/奥田家/奥野家/小倉家/小栗家/長田家/小佐手家/小沢家/押田家/小田切家/落合家/小浜家/小尾家/折井家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
大井家 松皮菱
小笠原氏の支流で信州佐久郡大井から起こって大井氏を称し。大井成政は武田氏に仕えたが、滅亡後、家康に属した。
大岡家  丸に玉垣
大岡一族の祖先は、三河の大岡明神の神職であったという。三河西大平と武蔵岩槻の両大名家をはじめ、数家の旗本家がある。もとは大岡忠政の三人の子からはじまる。
大岡家 丸に陰蔦
清和源氏新田氏流大井田氏族から出た。大岡清勝は三方ケ原、関ヶ原、大阪の陣に加わって戦功があった。
大河原家  鳥居に三つ割剣花菱
遠い祖先は、後醍醐天皇に従って笠置籠城した大河原有重だという。徳川家に属して、源五右衛門を襲名して武功があった。
大木家 丸に梶の葉
甲斐の大木に住んで、大木氏を称した。清和源氏ともいうが、甲斐三枝氏の出自らしい。武田家に仕えたが、その滅亡後、徳川氏に属した。
大草家  庵に三階菱
藤原氏の末流といい、代々足利家に従い、名字も祖先が足利尊氏から三河の大草郷を賜わったことに因むという。
大久保家 上り藤に大文字
忠員を祖とする。兄忠世とともに家康に仕えて著名な彦左衛門忠教の家系。
大沢家  丸に花杏葉
代々丹波の大沢の地を領したところから、名字を大沢とした。戦国時代、大沢基胤は今川の下にいたが、家康から懐柔の手がのび、家康の隷下に入った。
大島家 揚げ羽蝶/梅
清和源氏新田氏流。美濃の大島に住んで大島を名字とした。大島光成は信長、秀吉に仕えて一万五千石を領したという。関ヶ原の役を機会に家康に従った。その跡は三人の弟に分知して、されぞれ庶流家を出している。
大田原家  丸に釘抜
武蔵七党丹党の一支族。大田原晴清の代に、家康の会津攻めの軍に協力し、旧領あわせて一万二千石となった。高清のとき弟為清に千石を分与して庶流旗本家を発足させた。
大津家 蛇の目
佐々木氏流馬淵氏から分かれたもので、三河の大津に住んで大津氏を称した。
大友家  五七桐/杏葉
戦国時代、九州を三分した大友氏だが、秀吉の代にとりつぶされた。その後、徳川氏に拾われて三千三百石の知行を食んだが、元和年間に嗣がなくて家は絶えた。しかし養子・義孝が入って家名再興、高家として遇された。
大平家 丸に橘
もと近江の岩室に起こった岩室氏の分かれで、同じ近江の大平に居ついたのが大平氏の家祖である。橘氏の流れをくむと称した。
大森家  二つ巴
藤原伊周のあとといい、駿河の大森に起こって大森氏を称した。北条早雲よって城を追われ没落したのちは、菊地、佐久間などと名字を変えたが、頼照が関ヶ原の役に際して、秀忠に紹介され再起をはたした。
大森家 丸に三つ銀杏
もと清和源氏宇野氏。宇野義治の次男茂治が大森氏を称して分かれたのに始まり、代々三河の松平氏に仕えた。
大屋家  丸に釘抜
藤原秀郷八世の孫、秀忠のときはじめて大屋氏を称したという。戦国時代大屋重昌は福島正則の下にいたが、主家とりつぶしの後、紀伊頼宣に仕えた。
岡田家 酢漿草
尾張の岡田に住んで、岡田氏を称したと伝える清和源氏山田氏族。岡田善同は、幼時より信長に勤仕、ある時期には加藤清正に仕え、加藤氏を称した。その後家康に仕え、美濃に五千石の知行をえた。
岡野家  丸に酢漿草
北条氏の一族で、祖先から数代伊豆の狩野庄田牛を領して田牛を称していた。融成にいたって、これを板部岡に改め、のちに岡野と改めた。融成は子房恒とともに、関ヶ原の役では家康の麾下にあった。
多門家 剣酢漿草
渡辺綱の末裔と称し、三河の額田郡大門に住んで、大門氏となり、のちに多門に改めたという。徳川家にとっては安城譜代。
岡部家 三つ巴
和泉岸和田六万石の藩祖、岡部宣勝が隠居したあと、長男行隆が封を継ぎ、弟高成と豊明にそれぞれ分封して旗本・岡部家ができた。また宣勝の弟、与賢と定直も別に家を立てている。