毛利家/最上家/森家/森川家/森山家/門奈家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
毛利家 丸に矢筈
長州毛利一族が挙げて関ヶ原の戦に加わったころ、豊後隈府二万石の毛利高政があった。この毛利家は長州と違って、森氏の一族。高政の二男高定が秀忠に召されて旗本として御書院番に列した。
最上家 丸に二つ引両
最上家は出羽の最上から起こった名族で、斯波氏のあとである。最上義光は戦国時代をよく乗り切り、関ヶ原の役後、五十七万石の大大名になった。しかし、その後内訌があり、元和八年に所領喪失、近江に一万石を残すだけとなったが、それさえ半減して、大名からはずれ、以後旗本として存続した。
森家 鶴丸
相州愛甲郡森から起こって森氏となった清和源氏義隆の後裔といわれる。一族をあげて織田信長に仕え、本能寺で討死した森蘭丸の名は有名。その兄長可は「鬼武蔵」の名でとどろいた。徳川旗本としては、かれらの父可成の弟可政の子重政が千五百六十石・可澄が千五百の知行をえた。
森川家 丸に酢漿草
将軍徳川秀忠が死んだとき、それに殉死した森川重俊には男子三人があった。長男重政は下総生実一万石を継ぎ、二男重名は家光に取り立てられて、六千石。三男重頼の家も次代重良のとき六百石となった。
森山家 洲浜
もとは近江の守山から起こったもので、守山とも森山とも書く。のち信州佐久地方に移り、そこに住んだので森山の地名となったところもある。森山盛治は秀忠麾下本多正信隊に属して大阪冬・夏の陣に加わり、その後徳川忠長に付属されたのが不運であったが、のちに家光に拾われた。
門奈家 丸に違い鷹の羽
藤原氏秀郷流波多野義通の末裔と伝える。門奈氏は家康に仕えて三代、直勝に至って、知行五百石をえた。