三浦家/三木家/水上家/三田家/三井家/三間家/皆川家/美濃部家/三橋家/三淵家/宮崎家/三輪家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
三浦家 丸に三つ引両
桓武平氏良文流で、家村を祖とする。家村は兄泰村の謀反にくみしたが、一族全滅のなかのがれて三河に閑居した。正次のとき家康・秀忠に拝謁して、以来家光に近侍した。
三木家 丸に剣花菱
近江佐々木氏の一支族。飛騨国司の姉小路氏のあとを継いだが、三木自綱のとき金森長近に攻められて飛騨を失った。その子近綱は大坂の陣のとき水野忠清に属して奮戦、戦後知行五百石が与えられた。
水上家 丸に三階菱
甲州水上から起こった小笠原氏の一族と称する。家康の甲州進駐により、その麾下に加わったのが水上利光・政光の父子で、旧領を安堵されそれがのちの武蔵四百石の知行のもとになった。後代興正のちきにに三千石まで伸びている。
三田家 繋ぎ馬
桓武平氏相馬氏の一族が、武蔵の荏原郡三田に住んで、三田氏と称した後裔である。小田原北条家没落後は家康に服し、その後の関ヶ原、大坂の陣などに功を立て、三百石を与えられた。
三井家 隅立四つ目結
小牧・長久手の戦いで討死した三井正武の子が吉正である。幼時から母とともに大奥に置かれ、成人すると知行千五百石を与えられて家康側近に仕えた。
三間家 丸に酢漿草
小笠原氏の属流といい、もと伴氏といっていたのが、政房のとき三間に改めたものである。
皆川家 丸に二つ巴
関ヶ原の戦後、信州飯山七万五千石となった皆川家は、慶長十四年に除封となる。のちに皆川隆庸が常陸に一万五千石をもって返り咲いたが、次代成郷に嗣がなくて断絶した。しかし、成郷死去の前に弟秀隆に分与した五千石と隆庸の代、弟宗富に分与した千七百石が残った。
美濃部家 斧菊
近江の甲賀郡美濃から起こってその名を冠したもので、徳川の世にもそこで采地五百石をえた。茂盛・茂吉の二代に関ヶ原、大坂の陣などにたてた戦功によるものであった。
三橋家 上り藤に三つ星
三河の三橋から起こったので三橋といったが、元来瑳峨源氏渡辺の属流で、家紋にもいわゆる「渡辺星」をあしらっている。三橋成次が家康から采地三百余石を与えられた。
三淵家 丸に二つ引
藤原北家日野氏からの出らしい。三淵光行のとき、関ヶ原の戦に出て、慶長十四年、近江に千石の地を与えられ、次の藤利のときに美濃に采地替え、寛永年間に千二百石となった。
宮崎家 鳥居に鳩
武田家滅亡後、徳川家康に転向した諸家のなかに、宮崎家もいた。祖先が日向の宮崎の出であることから宮崎といったが、紀臣の氏族らしい。旗本宮崎家は数家あり、なかで出色なのが伏見・京都の町奉行をつとめた宮崎政泰で、采地二千五百石に蔵米千俵を併せての知行であった。
三輪家 丸に違い鷹の羽
清和源氏満快の末裔といい、三輪になる前は長谷川を称していた、三輪久勝は家康の旧臣で、家康の関東入国後は三百石の采地を定められた。