小泉家/小出家/幸田家/河内家/高力家/国領家/小島家/小菅家/後藤家/五島家/小長谷家/小西家/小林家/小堀家/駒井家/駒木根家/小宮山家/権太家/近藤家/近藤家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
小泉家 重ね菱
小笠原政康から六代、上松を称していた泰清が今川義元に仕えて駿州小泉郷に住んだ。その子吉次の代から小泉を称した。今川家滅亡後、家康に召されて仕えるようになった。
小出家 縦額に二八の文字
小出家の直系は但馬出石四万五千石を領したが、文禄九年に除封となった。それで大名として残ったのは、吉政の二男吉親を家祖とする丹波園部藩だけとなった。しかし、多くの分家・庶流が旗本として残った。
幸田家 丸に三階松
もと宇野氏、下総幸田に住んで幸田に変えた。幸田継春は文禄のころから家康麾下に入り、その子友治の代に知行四百石となった。
河内家 丸に剣梅鉢
千葉氏の支族で、家譜には千葉常胤も後裔という。千葉氏は享徳の乱で同族相食んで衰え、のち小田原北条氏の下にいたが、その北条が倒れてのち、家康に転じたものである。
高力家 丸に鳩の一字
島原の乱後、高力忠房が肥前島原四万石に入封した。しかし治政よろしからずとして、子の高長の代に除封となった。高力宗家はこうして消えたが、高長の弟政房が分与されていた三千石は、出羽へ采地替えというだけで、事はおさまった。
国領家 丸に五葉茗荷
もと高橋氏、頼朝から富士の巻狩りで鹿を射止めて、近江に采地を与えられ、国領に城をもったことから国領氏になったという。文禄のころから徳川の麾下に入った。
小島家 隅立四つ目結
清和源氏浦野氏の一族。小島氏は松平親忠の代からの徳川譜代の家。古く近江に住んだ時代からの縁の「四つ目結」を定紋としている。
小菅家 打板
甲州武田氏に属したもと小宮山氏。正重が母方のおじ小菅信久に養われ小菅氏を称するようになった。武田家の没落後、家康の麾下にお入り、徳川幕臣となった。
後藤家 丸に三つ柏
藤原利仁の末流と称する。後藤正成が家康に仕えて、采地二百石を得、その子正冬の代に四百石となった。
五島家 丸に花菱
肥前五島列島の支配者で、福江一万五千石を領した。五島盛次は弟盛清に父の遺領のうち三千石を分与した。子孫はこれを世襲した。
小長谷家 上り藤
三河の長谷郷に吉良久清が住み、大長谷・小長谷の二家に分かれた。小長谷家はその後、駿河に移り、小田原北条家に属し、小長谷道友以降は徳川家に仕えた。
小西家 隅立四つ目結
近江源氏佐々木氏の一族、正隆のとき烏帽子親の名から小西になったものと伝える。その子正重の代から家康に仕えた。
小林家 丸に揚羽蝶
伊勢平氏という。上総に住んだ時代、長柄郡小林の地名から小林を名字としたと伝え、のち三河に移り、徳川松平氏に仕えた。小林正次は姉川、三方ケ原、小牧・長久手などの戦いに武名をあげている。
小堀家 花輪違い
藤原秀郷流の一支族が近江の小堀を領して、小堀氏になったという。小堀正次は家康の麾下に加わって関ヶ原の戦に功があり、戦後一万四千余石の封を与えられた。そのころの家紋は「鶴の丸」。大名の家格であったが、分知が続いて大名の格式からは外れた。
駒井家 割菱
甲州駒井えを領して駒井氏を称した。もと武田氏の一族。駒井勝英の代に武田家が滅亡、家康に属した。
駒木根家 違い杵
藤原氏秀郷流、大友戸次氏の一支族といい、代々近江に住み、親就のとき初めて駒木根氏を称した。親就は慶長六年家康に召されて仕えるようになったもので、子の正次は大坂の陣に大奮闘。「違い杵」の紋はそのとき正次が母衣に描いていたものを家紋にしたという。
小宮山家 上り藤
清和源氏義光流というのはあやしいが、信州小宮に住んで小宮山となったことは異論がないようだ。『姓氏家系辞書』では籠山氏の裔としている。
権太家 鶴丸
はじめ権駄と書いた。伝えるところでは巨勢麻呂の男黒麻呂の後裔という。のち文字を権田と改め、さらに権太とした。永禄のころ、遠州堀江城に権太泰長ありと勇名が高かった。これは徳川家にとって頭の痛い存在であった、再三の呼びかけ工作に応じて家康の麾下に属するようになった。
近藤家 鹿角
藤原秀郷の後裔。家康の祖父松平清康の下に近藤満用・乗直の父子が仕えた。「鹿角」の紋は、その時代に清康から与えられたものという。その後清康の横死、いわゆる守山崩れに遭い、一時期を今川義元の下に服し、やがて康用・秀用が家康の自立期に会する。秀用は近藤登助。その名が代々近藤宗家の通称となった。
近藤家 亀甲に七曜
秀郷流で、近藤長安の末裔景春を祖とする。近藤重勝が秀吉から与えられた一万石は徳川の世まで持ちこたえられたものの、孫重直が幼少をもって遺領を継ぐ段で、幕府は叔父にあたる堀親良を後見人として五千石をあたえ、近藤家には五千石だけが伝えられた。