【Part_1】 甲斐庄家/加賀爪家/加賀美家/筧家/蔭山家/笠原家/梶家/梶川家/春日家/勝部家/加藤家/金田家/金森家/ 【Part_2】 兼松家/鎌田家/神尾家/神谷家/亀井家/加茂宮家/川井家/川勝家/川口家/川窪家/川田家/河田家/河村家/上林家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
兼松家 丸に片手蔓柏
越前北の庄兼松に住んでいた関係で兼松氏となった。兼松正盛のとき尾張に移り、正吉のときから織田家に仕えた。関ヶ原の戦を機に家康につき、二千六百石を知行した。
鎌田家 揚げ羽蝶
足利義満の時代、首藤清俊が将軍の命で、外家鎌田氏の領地をたまい、以後鎌田氏を称したという。鎌田正久のとき仕える武田氏が滅び、以後徳川氏に帰属した。
神尾家 作成中 蔓柏/木瓜
加納氏の一族。もと加茂の神職の家柄で足利義教のとき家号をたまわって、神尾になったという。神尾忠重の室は、のち家康の侍女となった阿茶局。
神谷家 上り藤に揚げ羽蝶
藤原氏宇都宮氏族。神谷清次は、長篠・長久手・小田原・関ヶ原など家康の戦ったどこの戦にも出て、武名があった。子の清正の代に千五百石を知行した。
亀井家 隅立て四つ目結
紀州穂積氏の一族。尼子氏に仕え、尼子の本姓佐々木を与えられ家紋も「目結」となった。津和野四万三千石の城主亀井政矩の長男経矩は妾腹のゆえをもって、家督を弟に譲り三千石を分与されて旗本家を開いた。
加茂宮家 丸に九字
三河の高橋を領して、高橋を名乗った。小田原北条家に仕え、加茂宮を領してから加茂宮氏に変えた。
川井家 石持ち地抜き酢漿草
藤原氏通憲流といい、遠州川井に拠って川井氏となった。川井久定は、三方ヶ原・長篠・長久手などに戦い、その孫久吉は関ヶ原で戦功を挙げた。子孫の多くは大番に家名をとどめた。
川勝家 鳳凰に桐
帰化人の子孫とされる泰氏。泰川勝は泰の造として勢力を振るった。そこで子孫は川勝を家号にしたという。川勝広綱以後家康に仕え、三千五百石の知行を与えられた。
川口家 丸に茗荷
桓武平氏の裔と称し、美濃の川口に住んで川口氏を称した。織田・豊臣の時代、川口宗勝は一万八千余石を領したが、関ヶ原の戦に西軍に属して没落。のちに徳川家に服して、知行二千五百石の旗本となった。
川窪家 割菱
天目山で武田家が滅んだ後、家康の下に吸収されたのが、信玄のずっと下の弟信実の家である。その子信俊のとき甲州川窪に所領を与えられて、以後川窪と改称した。
川田家 亀甲に花菱
藤原氏利仁流といい、また桓武平氏ともいう。清康・家康と歴仕し、子孫は九百石を知行した。
河田家 庵に木瓜
藤原氏南家伊東氏族という。河田泰親は越後の上杉謙信に仕え、上州沼田の城主だったこともある。後北条氏に属し、小田原落城後家康に仕えた。
河村家 五三の桐
藤原氏波多野氏族。河村重勝は秀忠について大阪冬・夏両陣に加わり、のち采地五百石を与えられた。
上林家 丸に三つ柏
清和源氏赤井氏の一族で赤井基家の二男秀家が、丹波の上林の地に住んだことから上林氏を名乗った。上林久茂は明智光秀の反逆に際して、たまたま堺にいて、家康を誘導して無事三河へ帰国させた者という。その因縁もあって家康に仕えた。