比企家/疋田家/彦坂家/久永家/土方家/一柳家/日向家/日根家/日根野家/日野家/平井家/平岩家/平岡家/平賀家/平野家/比留家/広戸家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
比企家 丸に割り菱
藤原秀郷の後裔といい、源頼朝の重臣比企能員の末流という。義久のとき名族のゆえをもって家康の麾下に入り、大阪冬・夏の陣にも加わっている。
疋田家 丸に撫子
美濃の斎藤氏の一族疋田の後裔らしい。疋田正次のとき家康に従い、武蔵・上総両国に采地二百石を賜わっている。
彦坂家 丸に剣酢漿草
いわゆる尾張源氏浦野氏の一族で、美濃の彦坂に出たものを彦坂氏といった。戦国時代駿河今川氏の麾下にあり、のち三河に来て、本多広孝の手に属し、自然徳川家の麾下に入った。
久永家 丸に雁金
加茂氏族といい、もと葛山氏を称していたものが、大内家に属するようになってから久永に変えたものという。のち徳川松平家に仕え、久永重勝のとき知行三千石を越えたこともある。
土方家 左三つ巴
土方勝久が家康暗殺容疑で失墜したとき、一族で伊勢菰野一万石の城主だった雄氏も立場を失った。それが関ヶ原の戦で、ともに家康の信頼を回復、雄氏は旧領に、雄久も加賀の野々市に再起することが許された。
一柳家 丸に釘抜
一柳家の主流は、伊予西条三万石であったが、除封となった。そのもとは一柳直盛が築いた六万八千石であった。嫡男直重が継いだとき、弟直家・直頼に分けた播磨小野二万三千石、伊予小松一万石はそれぞれ残った。それと直重の子直興が除封になる前に弟直照へ分与した五千石が旗本家として残った。
日向家 石持地抜違い鷹の羽
もと新津氏を称していたことから、越後新津氏と関係がありそうだが、頼光流小笠原氏の族と称する。代々、武田家に仕え、もと「松皮菱」を用いたが、政成が家康麾下に入る前、父東斎のころから「違い鷹の羽」を前面に押し出した。
日根家 丸に洲浜
和泉の日根郡から出て、日根氏と称し、のちに日根野氏となった。日根野弘就の三男弘正が分家してもとの日根を称した。徳川家康の長男信康に付属されたが、信康の自害後、先祖の地和泉の日根に戻った。のち曽孫正福の代に旗本に返り咲いた。
日根野家 洲浜
和泉の日根郡から出て、日根氏と称し、のちに日根野氏となった。藤原氏の後裔とか、源氏の後裔ともいうが、同地方に根を張る旧族日根造のあととうのが本当のようだ。弘就の代に秀吉のもとで一万六千石の領を得た。弘就には男子が四人あり、長男高弘が家を継いで、信州高島二万六千石までになったが、後嗣がなくて断絶した。三男弘正が先の日根であり、あとの二男吉時、四男の弘勝がそれぞれ旗本家として残った。
日野家 鶴丸
藤原北家流日野家は、朝廷に仕えた旧家として栄えた家である。日野資勝は家康が上洛するごとに接し、のち駿河に下向して、千石の知行を与えられた。
平井家 源氏車
近江の平井に住んだ佐々木高島氏の一族。安土時代から仕えたが、のちに宗家は絶え、庶流長勝が大阪従戦の功などで知行千石となった。
平岩家 丸に弓張
古代に弓をつくることを職とした弓削部の後裔という。平岩氏は尾張徳川家の家老として犬山城主となった親吉によって名があらわれたが、無嗣廃絶となった。旗本に名をとどめたのは、親吉の弟正広のあと。
平岡家 五つ鐶に九曜
清和源氏頼光流といい、ずっと横杭氏を称してきたが、頼勝以降平岡に改めた。頼勝は小早川秀秋の家老で、関ヶ原の戦で東軍へ寝返らせたかげの貢献者であった。後に美濃徳野一万石の主となったが、その子資頼のとき所領は没収され、資頼の弟頼重に千石の地が残された。
平賀家 松皮菱
信州佐久郡平賀から起こったので平賀氏といった。河内源氏義光の子盛義いらいの旧族で、旗本平賀氏もその子孫。三河で家康に召されたが、のち子の忠吉に配属された。
比留家 日の丸
信長の臣に比留正元の名がある。藤原氏の後裔という。子の比留正吉は信長の子信雄に仕え、のち家康の麾下に入った。関ヶ原の戦にも出て、戦後三百六十余石の知行を得た。
広戸家 檜扇
二階堂氏の一族が、遠州今庄広戸に住んで広戸氏に改めたものである。代々今川氏に仕え、広戸重久のとき家康に転じ、その子正重、正親がそれぞれ旗本家となった。