【ヘ】別所家/逸見家【ホ】北条家/星合家/保科家/細井家/保々家/本郷家/本多家[1][2][3]/本田家/本堂家/本間家/本目家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
別所家 三つ巴
別所長治が秀吉に攻められて、播磨三木城と運命をともにした後、長治の甥重宗が用いられ、但馬で一万五千石を与えられるまでになった。しかし子吉治の代に改易となった。しかし、ゆえあって別家していた長男孫次郎の家が残り、二千五百石を食んだ。
逸見家 花菱
甲州巨摩郡逸見に起こった武田氏の支族で、逸見氏を称した。代々小田原北条家につくし、逸見義次以降のとき、徳川家康に属した。
北条家 丸に三つ鱗
小田原北条氏が氏直のとき滅亡後、氏政の弟氏規は、河内に七千石を与えられて、のちに一万石となり大名家として存続した。もう一家、氏綱の娘をめあわされて、北条を称した、もと福島氏の綱成のあとが遠州掛川三万石の大名となっていたが、氏重のとき子がなく改易。氏勝の弟繁広が継いで旗本として残った。
星合家 瓜の内十六菊
北畠氏の庶流親泰が、伊勢の星合に城を築いて入って以来、氏も星合となった。親泰のあと具種−具泰−具枚と続いた。家康在世のころ本多正信の立ち合いで、家千五百石が与えられる話があったが、家康も正信も死んで、沙汰やみとなり五百石にあまんじた。
保科家 並び九曜
上総飯野一万七千石の保科正貞の実子正景は出奔して所在が知れず、大名小出家から吉英の三男正英を迎えて養子とした。しかしその後正景が家に戻って嗣となし、正英には二千石を分与した。
細井家 丸に剣酢漿草
三河の幡豆郡細井に住んで細井氏となった藤原氏の支流という。代々徳川松平家に仕え、勝宗・勝久兄弟は三方ケ原の合戦に奮戦、勝宗が敵に討ち取られるや、勝久は直ちにその敵をたおし、兄の首を奪い返した。その後累功を積んで、駿河に千六百五十石の知行が与えられた。
保々家 九枚笹に亀甲花菱
清和源氏土岐氏の一族という。保々則貞が加藤清正軍下にあって、朝鮮であげた戦功や父則康の武名などを聞いた徳川家康は則貞を召し出して美濃に千石の采地を与えた。
本郷家 丸に杏葉
若狭の大飯郡本郷に起こった村上源氏の裔と伝える。本郷勝吉のとき、父頼泰の遺功によって千石の采地を与えられ、秀忠に供奉して、大坂の陣に従い、功を挙げ、のちに二千三百石に増す。
本多家 丸に立ち葵
徳川四天王の随一八郎忠勝の子孫。忠勝の子忠政は播州姫路十五万石、のち三河岡崎五万石を保持したのがその直系。三男忠義は奥州白川十二万石を残して死んだあと、子の忠平の代、弟忠利・忠以にそれぞれ一万石、もう一人の弟忠周にも五千石を分与した。しかしその後宗嗣子がなくて所領召しあげ、一万石を分与された忠利のあとも五百石旗本としてやっと名をとどめた。
本多家 丸に立ち葵
忠勝五代の祖定助を同祖に、その子正時からから分かれた本多家で、江戸時代の一時期を除いて、幕末まで近江瀬所を治めたていたので、瀬所本多家として知られる。この本多家からは多くの庶流が旗本家とし存在した。
本多家 丸に立ち葵
本多正信・正純父子を出した本多家。正純は下野宇都宮十五万九千石の城主となったが、のちに改易となった。その後この本多家の主流となったのは、正信の弟正重の家で駿河の田中で四万石を領した大名となる。旗本にも数多く残り、めぼしいところでは、正之を祖とする三千石、政朝を祖とする四千五百石、正綱を祖とする八百石の家などがあった。
本田家 丸に本の字
桓武平氏千葉氏族と伝える。代々小田原北条家に仕え、本田正家のとき北条が氏滅亡。徳川家康に仕えた。
本堂家 八つ石畳
清和源氏和賀氏の一族が出羽の山本郡本堂に起こって家号としたのに始まる。戦国時代に本堂城主本堂忠親の名があらわれ、秀吉に属して、九千石から二万五千石を安堵された。それが徳川の世に八千石にあまんじた旗本本堂家だ。
本間家 丸に十六目結
清和源氏満政流佐渡氏からの分かれが本間氏を称したのに起こると伝える。代々駿河の今川氏に属し、徳川家康の下へ入ったのは、本間政季の代である。政季には四人の男子があり、家督を二男の範安が継ぎ、長男忠三郎、三男政時はそれぞれ家を立てた。
本目家 鬼桐
大給松平氏の流れをくむ者という松平義正が、小田原攻めのとき、伊豆に籠居の身であったが、山道に詳しく、箱根の山越えの案内をして、目敏く伏兵を発見したので、本目を名乗れという仰せがあって、家号にしたと伝える。