萩原家/初鹿野家/橋本家/畠山家/蜂屋家/花井家/花房家/花村家/馬場家/原家/原田家/春田家/塙家/伴家
家名 家紋 由緒 家名 家紋 由緒
萩原家 梅輪に抱き杏葉
名字の地近江国萩原とする家と、甲斐国萩原とするものの二家がある。前者は菅原氏の後裔といい、後者は三枝氏族といっている。
初鹿野家 丸に花菱
甲州初鹿野に起こって初鹿野氏を称した。加藤次景廉の後裔とも、武田氏族ともいう。勝頼敗亡の時まで仕えたが、のち家康の麾下に入った。
橋本家 丸に隅立て四つ目結
佐々木の一族と称している。北条家に仕えたが没落後、徳川家康に属した。
畠山家 五七の桐
清和源氏足利氏族。元治元年にはじめて徳川家康にまみえた畠山政信家と、畠山満則の後裔の家とがある。
蜂屋家 桔梗
土岐光定の三男定親が、美濃国蜂屋を領して蜂屋を名字にしたという。蜂屋定近は織田信秀・信長に仕え、永禄年間に徳川家康に属した。
花井家 割り桔梗に桔梗
酒井忠次の家に拾われ、養子として育った花井忠吉を祖とする。次男吉高は徳川家に忠勤し、家康の関東入国後采地を割り振られた。
花房家 尻合せ三つ雁金
足利義弁の男職通が常陸国久慈郡花房に住して、花房を名乗った。宇喜多家の家臣として二家の花房があった。関ヶ原の合戦のおり、東軍に属した家と、宇喜多家御家騒動で蟄居中の家とがあった。両家とも旗本として江戸時代に残った。
花村家 丸に花沢瀉
もとは広瀬といった。武田家に仕え、信玄の意向で花村と改めたという。徳川家に属してから、所領召し上げのこともあったが、のちに回復している。
馬場家 釘抜き
清和源氏木曽氏族。一族は木曽に蟠居し、馬場昌次が関ヶ原の役に際して、地元の蠢動をおさえた。その功で戦後千六百石の采地を与えられた。
原家 九曜
祖先は小弓城主千葉備胤の次男原胤高とされる。徳川家に属する前は武田家に属していた。原胤従が家康に従い、代々八王子千人頭をつとめた。
原田家 丸に三つ引両
祖先は筑前国原田に住んで原田を名乗った、大蔵氏の一族。のち三河の久木に住み、原田種友のとき家康に属し、采地を与えられた。
春田家 丸に違い釘抜き
清和源氏義家流で足利庶流。渋川義顕の後裔で将頼のとき春田を名字とした。将吉のとき松平信康に仕えた。
塙 家 丸に洲浜
代々常陸の塙に城を構えて住んだところから塙氏となった。出自は平氏とも藤原氏ともいう。