武家政権を担った、鎌倉武士たち。
鎌倉
畠山氏/波多野氏/北条氏/三浦氏/武藤氏


畠山氏
●村 濃●桓武平氏良文流秩父氏 

桓武平氏良文流秩父氏。武蔵国畠山荘が本領。頼朝の信頼が篤かった重忠は鎌倉武士の典型と仰がれている。北条時政の娘と結婚して頼朝と相兄弟にもなったが、元久二年、牧の方事件により誅された。未亡人となった時政の娘である重忠夫人は清和源氏足利流の岩松義純と再婚し、義純は畠山荘を伝領して源姓畠山氏を起こした。平姓流の庶流として長野・中根などが出ている。
●系図を見る

波多野氏
●ほうおう●秀郷流藤原氏 

秀郷流藤原氏。相模国波多野荘が本領。保元の乱には義通が義朝の家令だったが、その子義常は石橋山合戦で頼朝に敵対して、のち自刃。その子有常以降は幕府御家人だったが、鎌倉中期以降は丹波などに移住し、戦国末期に織田信長の部将明智光秀に滅ぼされた。庶家に八上・氷上・多紀・松田などがあり、江戸幕府の旗本になった家もある。なお「泰」というところから渡来氏族泰氏の後裔とする説もある。
●系図を見る

北条氏
●三つ鱗●桓武平氏直方流 

伊豆北条郷が名字の地。桓武平氏直方流。源平合戦期に時政の娘政子が頼朝室になったことから、一躍して将軍家外戚となり、以降の歴代は執権として鎌倉幕政を領導。鎌倉幕府を私物化して得宗専制政権を樹立したが、後醍醐天皇の倒幕活動が発端となり、ついには元弘三年滅亡した。しかし、鎌倉に建長寺・円覚寺など、多数の文化遺産を残し、辺境の鎌倉を中心に東国の文化レベルの上昇に貢献したところは見逃せない。
●系図を見る

三浦氏
●丸に三つ引●桓武平氏良文流 

相模三浦荘が本領。桓武平氏良文流。坂東八平氏の一。平安時代の後三年合戦以来、清和源氏の譜代相伝の家臣家で、源平合戦の初期から頼朝方として活躍。壇ノ浦合戦では源家軍の先陣となるなど、早くから「海の豪族」として有名。鎌倉時代には全国に所領を拝領したが、惣領家はあくまで「相模三浦一族」であり続けたため、鎌倉での覇権をめぐって北条氏と対立。建保元年には有力支族和田氏が倒れ、宝治元年に三浦氏も北条時頼に倒された。生き残った佐原流が宗家を嗣立して三浦氏を名乗り、北条氏の被官となって生き続けたが、南北朝・室町期にいたって家運を挽回した。しかし、再興三浦氏も、義同の代になって小田原北条氏に倒された。
●系図を見る

武藤氏
●寄掛目結●秀郷流藤原氏 

秀郷流藤原氏。頼平の代に武者所だったので武藤と称した。鎌倉中期の資頼・資能父子が蒙古襲来に対処するために九州に下向し、大宰府の少弐に任じられたので少弐に改姓した。もともとの本領は不明だが、武蔵国師岡保だったのではと推定される。南北朝から戦国時代にかけて北九州に覇をとなえた。尾張・美濃・近江・伊予・若狭・越前などにも繁延し、庶家には吉田・大泉・八代・田川・松尾などの諸氏が出ている。
●系図を見る

●各武将の家紋は、代表的なもののみを紹介しています。●系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にしています。 [家伝資料:前記に同じ]