湯浅氏
檜扇に大字
(藤原氏北家秀郷流)


 平安時代末期より鎌倉時代にかけて、紀伊国在田郡湯浅荘を本拠とし、この地方一帯に威勢を振るった。その家系については、紀国造、あるいは清和源氏、または桓武平氏とする説もあるが、鎌倉時代の湯浅氏はみずから藤原氏を名乗っている。
 湯浅氏が歴史の舞台にあらわれるのは、平治の乱に際し、平清盛が熊野参詣の途中京都の変乱をきいて、引き返そうとしたとき、これを援けて無事に帰洛を実現させた湯浅宗重である。この宗重の父と推定される「湯浅之住人」藤原宗永なるものが、康和元年(1099)のころにいたことが『粉河寺縁起』にみえる。この宗永は鎮守府将軍藤原秀郷の後裔とされるが、これは必ずしも信憑性をもたない。
 鎌倉時代成立後、宗重は湯浅荘その他を安堵されて鎌倉御家人となり、以後その一族は在田郷一帯から、さらに紀ノ川流域にまで所領を拡大し、有力御家人として栄え、湯浅党と呼ばれた。
 湯浅党の嫡流は湯浅荘地頭職を伝領した宗重の流れを指すが、惣領家の統制力が比較的弱く、同族的結合を中心に周辺の異族(姻族)をも含めた共和的結合であったところが特徴だ。このような武士団を一般には党的武士団と呼ぶが、湯浅党はその典型的な存在といわれる。また湯浅一族のなかから明恵が出たことも有名。湯浅党の主な構成員としては、嫡流の湯浅氏をはじめ得田・丹生図・芳養・糸我・石垣・保田の諸氏があり、女子が嫁いだ崎山・藤並などが知られる。これらの家はそれぞれ在田郡内の同名の諸荘の地頭職を伝領していった。
 鎌倉時代末期に至るまでは、一族の結合も強固であったようだが、元弘の乱に際し、楠木正成の拠る河内国赤坂城の攻防の合戦に阿氏川宗藤・石垣宗有・保田宗顕らの名が見えるだけで、惣領家をはじめ他の一族の動きはさだかではない。宗藤はのちに南朝方に転じて、正成に従って摂津・河内方面で幕府軍と戦っている。
 興国元年(1340)には、脇屋義助に従って四国地方に転戦、また正平六年二月の後村上天皇の摂津国住吉行幸に供奉したという。同十五年北朝方の湯川庄司にその居城阿氏川城を攻められたが、反撃して湯川軍を撃退している。しかし、これ以後の動向は不明である。

もっと読む


■参考略系図