ヘッダイメージ



渡辺氏
三つ星に一文字/丸に三つ星
(瑳峨源氏融流)


 渡辺氏は嵯峨源氏の後裔である。嵯峨源氏は嵯峨天皇が皇子の融・明・定・常・信らに源朝臣の姓を授けたのに始まる。融の孫にあたる仕は、武蔵守として下向し、足立郡箕田郷を開墾してその地に住み、箕田氏を称した。仕の子宛は『今昔物語』に、平忠常と武勇を競って勝負がつかず、ついに引き分けたと語り伝えられている。宛の子綱は、源満仲の婿である仁明源氏敦の養子となり、摂津国西成郡渡辺村に移って、渡辺を称するようになった。
 綱は満仲の子頼光に仕えて、四天王の一人と称せられた。この綱の子が摂津渡辺党となってこの地に発展した。嵯峨源氏は名乗りが一字であることが特徴的である。綱の子久のから多くの諸流渡辺氏が生まれた。徳川家に仕えた渡辺氏もそのひとつである。肥前平戸の戦国大名として名を馳せた松浦氏も同じく久の後裔である。
 三河系渡辺氏の先祖は足利義満の直臣とされ、道綱のとき三河国額田郡浦部村に居住したという。松平宗家への臣属がはじめて家譜に記されるのは範綱のときである。
 範綱は長親・信忠・清康に歴仕し、家康の祖父清康の吉田城攻めで戦死している。その嫡子氏綱は清康・広忠に仕え、永禄六年(1563)浦部村で死去した。高綱は広忠・家康に仕え、広忠の上野城攻めには先鋒をつとめている。
 弘治二年の日近城攻めに戦功があった。三河一向一揆のとき、一族とともに一揆方になり針崎で戦死した。高綱の子で、「槍の半蔵」の異名で知られた守綱は、弘治三年十六歳より家康に仕えた。永禄元年の石瀬合戦、同四年の長沢城攻めに戦功があり、翌年の三河国八幡の戦いではひとり踏みとどまり、槍をまじえてよく防いだ。世人、この守綱の奮戦ぶりをみて「槍の半蔵」と呼んだ。
 三河一向一揆では一揆方に加わったが、罪を許され、額田郡のうちで百貫文の地を、さらに三十貫文の地を与えられた。永禄十二年(1569)、掛川城攻めに槍で武功をあげ、以後三方ケ原の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いなどの合戦で先鋒として力戦した。
 関東入国後、武蔵国比企郡のうちで三千石、関ヶ原の合戦後加増をうけて四千石、六千石の地を「騎馬同心」三十人の給米とされた。のちに尾張徳川家に付属されたが、帰参して統べて一万四千石を領した。
 嫡子吉綱は大坂の城番となり、一万三千五百石余を与えられ、和泉国のうちに居住した。

もっと読む


■参考略系図