長沼氏
三つ巴/藤の丸
(秀郷流藤原氏小山氏流)


 長沼氏は秀郷流藤原氏小山氏の一族。小山氏は政光の時、政光の妻が八田氏の娘で寒河尼と呼ばれ、源頼朝の乳母のひとりであったことから、頼朝の挙兵に参加した。嫡男朝政は政光の後を継いで小山氏を継承し、二男宗政は下野国芳賀郡長沼を領して長沼氏を称し、三男朝光は下総国結城を領して結城氏を称した。
 宗政は長沼庄のほか、下野国御厨別当職や都賀郡小薬郷を支配し、新たに陸奥・美濃・美作・武蔵などの諸国に所領を獲得、承久の乱にも活躍、乱後には淡路守護に任じられている。その所領は、時宗・宗泰・宗秀と継承されたが、宗秀は秀行・宗実に分与。十四世紀中ごろ、秀行系の惣領家は陸奥国に移住し、本領の長沼庄は庶子家が支配したらしい。しかし、次第に同族結城氏の支配下に入るようになった。
 十五世紀初頭、長沼庄内の諸郷は上杉秀憲に押領されたため、義秀は鎌倉公方足利持氏に味方し、氏憲敗死後、所領は長沼氏に返与されたが、他氏との争乱が続いた。永亨の乱には、持氏に味方した庶流もいたが、奥州の長沼秀宗は篠川御所足利満直に属して持氏に対抗し、結城合戦にも室町幕府軍として結城城を攻撃している。長沼氏はのちに南山に移り、会津南部を支配したが、葦名氏と伊達氏とに挟まれた小領主にとどまった。  いくつかの流れがあり、皆川左衛門尉宗員の子長政にはじまる長沼氏は、宗光の代に功があって、将軍久明親王より、菊の紋を賜わっている。その孫宗恒は駿河権守を称し、祖父宗光入道のために、長沼郷に宗光寺を建立し、新御堂山と号した。その孫駿河守朝重、文明三年五月五日、古河公方足利成氏に従い、古河の合戦において討死している。以後、代々古河公方に仕えている。公方家衰退後は小田原北条氏に属したらしく、天正十八年の秀吉による小田原征伐に際し、遠江守宗広は小田原で戦死している。その子政忠は名を石川と改め、帰農したという。
 宗政の子で淡路守時宗の次子宗泰からはじまった長沼氏は、室町中期氏秀の時に下野国芳賀郡皆川庄を領し、その子宗成にいたって皆川氏を称した。もっとも皆川氏はさきの宗政の長男宗員の流れがあったが、こちらは鎌倉末期の元亨三年、北条高時に背いて断絶し、一族の長沼氏が宗家を継ぐことになったともいう。宗成の曽孫広照は徳川氏に仕え、常陸府中一万石の大名になったが、孫の成郷の代に嗣なく断絶している。
 同じく、秀郷流藤原氏で上野国那波郡長沼から起こった長沼氏がある。こちらは、淵名氏からの分かれで、同族に大屋氏がある。

もっと読む


■参考略系図