奥州石川氏
飛び鶴
(清和源氏義家流)


 石川氏は清和源氏。その祖有光は、はじめ摂津国に住んだが八幡太郎義家の代官として陸奥国石川郡に移り、石川氏を称したという。
 有光は、父頼遠とともに「前九年の役」に、義家の父である頼義に従軍したとも伝えられる。また石川郡玉川村にある国重要文化財の石造五輪塔は、治承五年(1181)有光の子基光のために造立されたものという。これらによれば、石川氏はすでに平安後期、すでに奥州に定着していたことが知られる。文治の奥州合戦では、鎌倉から下った源頼朝が石川氏のもとに立ち寄り、この地にある川辺八幡宮に戦勝祈願をしたという伝説もある。
 『尊卑分脈』によれば、有光の孫の代に沢田・大寺・小高氏が、また曽孫の代に坂地・河尻・矢沢氏などが分出している。平安末から鎌倉前期に石川氏は、一族・庶流の分立を進めて石川荘の村々に一族を地頭として配置したものとみえる。
 鎌倉中期ころには、執権北条氏の家人、つまり御内人になるにいたり、鎌倉後期の当主家光・時光父子の母はともに北条氏の出であり、彼等は北条氏の邸で元服の式を挙げている。しかし、正慶二年(元弘三年・1333)、新田義貞の挙兵に応じ、鎌倉および奥州安積郡佐々河城の攻撃に参加している。
 南北朝時代における石川氏の行動は隣接する結城氏との対抗関係に貫かれ、北朝方としての時期が多かった。室町時代に入っても結城氏からの圧力は弱まらなかった。戦国時代にいたり、石川荘は、結城・田村・葦名・佐竹・伊達氏などの争奪の場となり、石川氏はこれら諸勢力との合従連衡を繰り返した。この結果、戦国末期の当主昭光は伊達氏から入って石川氏を継いでいる。
 昭光は天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐に際し、伊達政宗に行動を抑えられ、結果、小田原参陣を果たせなかったため、秀吉から所領を没収された。
 以後、昭光は伊達家に仕え一門の上座となった。志田郡松山館より移って一万石を領し、伊具郡角田城に住んだが、同八年、家督を嫡子義宗に譲り隠居した。慶長十五年、義宗が三十四歳で没し、嫡孫宗敬が跡を継いだが、幼少のため昭光は再び角田城に戻って政務を執った。元和の大坂の役には政宗に従い、大坂道明寺口の戦いで、首級五を得る活躍をみせた。

もっと読む


■参考略系図