細川氏
九曜
(清和源氏足利氏流)
・五七の桐

 足利氏の一支族で、清和源氏である。足利義康の四代目にあたる義季が、三河国額田郡細川に住んだことから、その地名をとって細川氏を名乗るようになった。
 足利尊氏の挙兵に際しては、足利一族ということでそれに従い各地に戦功を挙げ、室町時代には斯波氏・畠山氏と並んで三管領の一人として幕政に重きをなした。
 細川氏は讃岐・ 阿波・河内・和泉諸国の守護となり、嫡流は頼之=頼元−満元−持之−勝元−政元と続き、政元が実子がなく澄之・高国・澄元の三人を養子にしたことから分裂を起こし、応仁の乱後衰退していった。それに代わって嫡流のようになったのが、頼之の弟頼有から始まる和泉の細川氏である。頼有は、最初和泉半国を領し、その子頼長が和泉一国の守護となり子孫繁栄することとなった。
 元常の弟晴員は、母の実家三淵氏を継いだ。元常に実子がなかったことから晴員の子藤孝が養子となり細川氏を継いだ。藤孝は足利義晴の四男であるという説もある。すなわち、藤孝の母が将軍足利義晴に仕え、懐妊中に三淵義晴に嫁したものだという。
 藤孝ははじめ義晴に仕え、その没後は義輝、さらに義昭に仕えて越前朝倉氏を頼り、一乗谷に流寓したりしている。永禄十一年明智光秀を通じて織田信長に依頼し、義昭を上洛させ将軍職につかせることに成功した。しかし、その後天正元年義昭を離れて信長に属し、丹後を与えられて、田辺城主となった。
 藤孝は『古今和歌集』の秘伝を三条西実条から、『源氏物語』の秘伝を近衛稙通より伝授され、関ヶ原の戦いの時、西軍に田辺城を攻められたが、後陽成天皇は、その歌道秘訣の絶えるのを恐れ、特に命じて命を助けさせているほどであった。剃髪してのちの幽斎の名で知られている。
 その子が忠興である。父藤孝とともに信長に重んじられ、丹後宮津の城主となった。忠興の妻は明智光秀の娘だった関係から、本能寺の変後、光秀からの強い誘いがあったがこれを斥け、秀吉に従って家を保った。
 関ヶ原の戦いには家康に従って戦功を挙げ、戦後、豊前小倉に移った。忠興は三斎と号し、『細川三斎茶書』といった著書もあり、利久七哲の一人に数えられるほどの文化人でもあった。
もっと読む

■細川氏

■参考略系図