秀吉に取り立てられた大名家

一柳氏/平塚氏/福島氏/古田氏/堀田氏/堀尾氏/蒔田氏/前野氏/山崎氏


一柳氏 【丸に釘抜】
 河野系図に、河野通直の孫通澄が一柳三郎を名乗り、はじめて美濃国に住んだことを伝えている。直高を経て直末のとき、長浜時代の秀吉に仕える。数少ない秀吉譜代ともいえる家臣であった。のちに美濃国で六万石を領したが小田原征伐のとき、山中城攻めで戦死。あとは弟の直盛が継ぎ、この系統が残った。

宣高−直高┬直末
     └直盛
平塚氏 【亀甲の内梅鉢】
 桓武平氏良文流とされ、三浦平丞為広のとき武蔵国平塚を領して地名を家号にしたと伝える。がそれを裏付ける史料はない。為広が出て、秀吉に取り立てられ、最盛時は美濃国垂井一万二千石を領する大名になった。関ヶ原の合戦で西軍に属し、小早川秀秋と戦い戦死している。その子久賀があらためて家康に仕えたという。

入道無心−為広−久賀
福島氏 【立ち沢瀉】
 藤原氏支流とも平氏の裔ともいう。正則の父正信の妻は秀吉の伯母にあたるという。つまり、秀吉とは従兄弟の関係ということになる。いずれにしても正則の代に頭角をあらわした。賤ケ岳の戦いで一番槍の功をあげ、秀吉から五千石を与えられている。以後各地で戦功をあげ、伊予湯月城主十一万石、さらに尾張清洲二十四万石を経て、関ヶ原の戦いでは東軍で活躍して、安芸広島城主となった。しかし、広島城の無断改築のかどで改易された。


古田氏 【丸に三つ引両】
 藤原姓といわれ、伊勢国員弁郡古田村が名字の地という。重則が秀吉に仕え、三木城攻めで戦死、その後を子の重勝が継いだ。重勝は小田原征伐、朝鮮出兵に従軍し、伊勢松阪三万五千石を与えられている。関ヶ原の合戦には東軍に属し、戦後二万石の加増を受けて五万五千石となっている。重勝の後を継いだ重恒に子がなく断絶した。

重則┬重勝−重恒
  └重治
堀田氏 【木 瓜】
 紀姓。之高のころ尾張国中島郡堀田村に住んで、はじめて堀田氏を称したという。之高の曽孫正重は斯波氏に仕え、その子正秀は織田信秀および信長に仕えた。本能寺の変後秀吉に仕えて尾張国中嶋郡において二千四百石の所領を与えられたという。その子正貞は馬廻衆となり一万石、関ヶ原の戦いでは西軍に加わり、戦後秀頼に仕えてやはり一万石を領した。しかし、夏の陣のときに自刃している。その弟正秀の系統が家康に仕え、下総佐倉城主となって存続した。

正重−正純−正道−正貞┬盛重
           └正秀−正吉
堀尾氏 【抱き茗荷】
 高階業遠の後裔邦経が尾張国丹羽郡供御所村を領していたと伝え、早くから尾張に根をおろしていたようだ。五代後の忠泰が斯波義重に仕えて勲功があり、はじめて堀尾氏を称したという。吉晴のとき長浜時代の秀吉に仕える。以来秀吉に従って戦功をあげ、小田原征伐後遠江浜松十二万石の大名となった。関ヶ原の合戦では終始東軍として働き、戦後隠岐・出雲両国を与えられ、松江城に入り二十四万石を領した。

高階業遠----邦経----忠泰----泰晴−吉晴−忠氏−忠晴
蒔田氏 【八曜】
 藤原南家の流れといい、遠祖民部少輔維政のころ陸奥国蒔田城を本拠にしていたという。その後裔が尾張に移り住んだというが、いつのころかは不明である。広光が出て、彼ははじめ信長に仕え、ついで秀吉に仕えて一万石を領した。子広定は子姓として秀吉に仕えた。関ヶ原のときは西軍に属し、敗れて高野山にのぼった。のち浅野幸長の尽力によって徳川家への帰参がかなっている。

藤原為憲-----蒔田民部少輔維政-----広光−広定−定正
前野氏 【丸に違い鷹の羽】
 前野氏は良峯氏の流れである。高康のとき、尾張守護代織田伊勢守敏広に仕え、以来、累代伊勢守系織田氏の家臣として戦国期を迎えている。長康は早くから秀吉に仕えて軍功をあらわし、但馬国出石城主となり、五万石を与えられている。ところが秀次事件の連座して改易され、長康と子景定とも切腹させられ断絶した。

高康−綱宗−時正−長義−宗康−長康−景定
山崎氏 【檜扇に四つ目結】
 近江犬上郡山崎が本拠と伝える。「竹生島奉加帳」にも山崎氏の名がみえ、佐々木一族であったと推定されている。山崎宗家の子片家のとき主家六角氏が没落して、信長に仕えた。本能寺の変後秀吉に仕え、本領を安堵された。小牧・長久手の戦い、小田原征伐に従軍している。長男家盛が家督を継ぎ、三田城主となった。関ヶ原の役では西軍に属したが、池田輝政との姻戚関係で許され、家盛は三田二万三千石を安堵された。

宗家−片家−家盛−定勝
赤座氏/秋元氏/浅野氏/生駒氏/石田氏/市橋氏/大谷氏/糟谷氏/亀井氏/
小西氏/新庄氏/仙石氏/田中氏/寺沢氏/富田氏/藤堂氏/中村氏/西尾氏
稲葉氏/木下氏/小出氏/杉原氏/谷 氏/土方氏


武将の家紋-Contents-  【目 次】