【補遺_1】 安国寺氏/甲斐氏/黒川氏/新発田氏/多賀氏


安国寺氏 【割 菱】
 安芸守護家の銀山城主武田信重の遺子と伝える。銀山城が毛利氏に落とされ、武田氏が滅亡したとき、東福寺末寺であった安芸安国寺に逃れ、竺雲恵心の法弟となった。恵心は毛利氏の外交僧としても活躍したが、恵瓊はそのあとを受けて、当代きっての外交僧となる。
 のちに秀吉の政権下で伊予六万石の大名となった。一方で、安芸安国寺の住持。また東福寺退耕庵庵主、東福寺二二四世、そして南禅寺住持の公帖を受け、禅僧としての最高位に達した。関ヶ原の戦では石田三成方に属し、戦後京都六条河原で斬られた。


甲斐氏 肥後国御船城【並び鷹の羽】
 菊池武房の子武本から出て、その子孫重村が足利尊氏に属して九州に下向、菊池武重に敗れて日向鞍岡に土着したという。宗連(親直)が出て、阿蘇大宮司阿蘇家の老臣として領国経営にあたった。
 豊後大友氏は肥後支配のために、阿蘇氏の内部で主導権をもつ宗連に接近、宗連もまた阿蘇氏内部での地位確立のために大友氏の影響力を利用した。大友氏衰退後は、龍造寺隆信に帰順したがのちに島津家に服属し、かつての盟友相良義陽を響ケ原に敗北させている。子親秀は、秀吉の九州征伐後、本領を安堵され佐々成政に属したが、一揆を起こして敗れ、殺された。


黒川氏 陸奥国鶴楯城【五三の桐】
 清和源氏足利氏流で、奥州探題最上直家の三男氏直が黒川に封ぜられて、黒川氏を名乗った。応永年間から伊達氏の勢力下に入り、六代景氏は伊達氏の親族飯沼氏から迎えられている。それゆえか、景氏を黒川氏の初代に数えるものもある。
 九代晴氏は累代を代表する武将で、月舟斎と号した。天正十六年の春、伊達政宗の大崎領侵入に際して、大崎氏を救け、雪の大崎原野において伊達軍団に決定的打撃を与えたことで有名である。しかし、同十九年、大崎領が伊達氏に帰属したことで黒川氏は滅亡、晴氏は慶長四年に没した。

最上左京大夫直家−氏直---氏矩=景氏----稙家−晴氏−義康
新発田氏 越後国新発田城【三つ星】
 宇多源氏佐々木氏の流れをくむ加地氏の一族。承久の変で、佐々木信実は越後加地庄に拠る深匂家賢を破った功で、同庄の地頭職を得たという。その庶流が加地庄内新発田に住して在名ゐお名乗ったものであるが、その時期については確証がなく、系譜も明かではない。
 戦国時代には惣領家加地氏をしのぐ勢いを示し、享禄三年の上条の乱では上条方に与して、長尾為景と戦ったが、のちに上杉謙信が武威を振るうようになると、その麾下に入った。謙信没後に起きた御館の乱では景勝方として活躍したが、乱が終息して間もない天正九年に、新発田重家は景虎方残党と語らい、織田信長とも連絡をとって、上杉氏に背いた。しかし同十五年新発田城が落ち、重家を始め一族は残らず討滅され、新発田氏の名跡は絶えた。


多賀氏 近江国多賀城【酢漿草】
 崇俊天皇皇子定世親王の後裔、中原氏が近江国愛知郡長野郷に住んで、多賀神社の神官を務めて多賀氏を称したのがはじまりという。鎌倉幕府の御家人で京極氏の被官となり、元弘建武の騒乱では京極高氏に従軍している。室町中期には犬上郡を本拠とする多賀氏と坂田郡を本拠とする多賀氏が対抗し、前者は豊後守を称し、後者は出雲守を称した。応永十年京極高詮の被官多賀伊勢入道が侍所の所司代に任じられ、京極持清が侍所頭人になると多賀出雲入道が所司代を務めている。この時期、若宮氏と並んで京極氏屈指の有力被官であったことが知れる。
 応仁の乱が勃発すると、京極持清に変わって多賀高忠が東軍の京都防衛に奮戦し、山名持豊に対抗した。しかし、近江では多賀昌宗・清直父子が六角氏と結んで優勢で、高忠・昌宗の両多賀氏の死闘は泥沼の状態を続けた。
 文明十三年、幕府の仲介で両者は和睦するが、江北は京極高清と昌宗の孫宗直らが実権を握り、高忠は入国すること能わず、弓馬故実家として京都に流寓した。高忠の曽孫貞澄の子貞能のときに明智・豊臣の二氏に仕え、その養子秀種は関ヶ原で西軍に与し改易された。


種子島氏/田丸氏/富田氏/土持氏/土居氏 中川氏/長野氏/南条氏/仁賀保氏/波多氏/堀内氏
本堂氏/松永氏/薬師寺氏/矢島氏/遊佐氏 六郷氏/和田氏


武将の家紋-Contents-  【目 次】