篠山の歴史・見処を訪ねる-20


宝乗山妙福寺








縁起によれば、永仁〜正安(1293〜1302)のころ、摂津国島上郡五百住村に草創されていた一寺があった。天文年中(1532〜55)のはじめ、荒廃していた同寺を、京都本國寺蓮光院十四世日助上人が、日蓮宗として開基再建したのが妙福寺のはじめという。弘治元年(1555)、八上城を攻略した松永久秀は甥の松永孫六を城主とした。のちに妙福寺に参詣した孫六は尊崇を深め、当時の住職日洞上人に請うて八上城下に移した。天正七年(1579)に八上城が落城して、篠山城が築かれたのちの慶長十六年に現在の地に移築された。